今日のぐるぐる

 良いお天気でランチタイムにお外に出ると、お仕事してるのがあまりにももったいないです。人生長い時間、お仕事してる時間が長ければ長いほど、割合が多ければ多いほど、何のために生まれてきたかを疑問に思いつつお昼寝するのが良いかと思われます。

 あまり立川には縁がありませんが、その昔はブロパとかあんな店とかあった気がしたわけですが、それもいまや昔の話。今になって何で?

 個人的には迷惑な喫煙はなくして欲しいと散々書いていますが、その裏で、迷惑でない喫煙はいちいち口を出すべきではないと思っています。迷惑ではないっていうのは、家の中(ベランダは×)とか自分の車(窓あけは×)とかですかね。迷惑かけれなければ別に自由にしていただいてかまわないわけで、1000円にして(マナーを守って楽しんでる人も含めて)禁煙させてしまうより、禁煙の場所での喫煙(=許可された場所以外での喫煙)は厳しく取り締まるようにすれば、それでいいんじゃないでしょうか。

 トンデモの香りがしますが、一ついえることは、企業に対する云々というよりは、教育の問題が多い気がします。うちらの小中学生の頃は、自分の意見をしっかり言うことを教え込む事にとにかく力を入れられていた気がします。重要なのは、受けることではなく発すること、というのがとかく顕著でした。受ける事に対しての教育は皆無だった気がします。
 最近の日記(ブログ?)で自分の意見を書ける人はそこそこ増えていると思いますが、どのくらいの割合なのかはわかりません。でも、例えば小中学生の頃とかによく教育されたのは、本を読んで 「ふ〜ん」 ではなくて、自分がどう思ったか、何を考えたか、その意見について自分はどう考えるのかなどを積極的に述べなさい、みたいな事を教わり、それを文章や発表会なんかで実践させられた経緯があります。
 発表会だから当然、発表中の人以外は他の子の発表をしっかり聞いてると思いがちでしょうが、実際には大抵、自分の発表を前にして緊張していて他人の発表なんか聞いているどころではないわけで、終わった子は終わった緊張から開放されたのでおちゃらけて聞いてないかもしれませんw
 いずれにしても、先生が指導・チェックするのは発表するところ、意見を述べるところまでなので、発表する内容を聞いているかどうかの力は鍛えられないでしょうし、また、会話や生活の中で時間のくぐりなくリアルタイムで展開される「聞く力」 とはまた異なってくる部分も少なくないでしょう。
 その他にも 「どんなことでも自分の考えと意見を持ち、それを発表できるようにしなさい」 という非公式な教えも大人たちからそれなりにあったりしましたし、普通に真に受けていました。「相手の話を聞くこと」 という受身の部分については、むしろ 「自分から積極的に意見を言いなさい」 とおこられるほどでした。意見を述べる力についてのみ口を出される一方で、人の話を聞いている事については 「受身であり誰でもできるし、よくないこと」 のような形でしかなく、聞かない事について何か言う人はめったにいませんでした。
 日記で言えば、他人の日記を読んだりコメントをつけるのは 「自分の日記の参考にするため」 程度であって、重要なのは自分の日記をしっかり書くことで、日記をしっかり自分の意見で書けという教育だけを受けてきた側面が強いです。他人の日記を読め、といわれることがあるとしたら、それは 「書くネタがないよ〜」 的なことを言った時に、他の人がどんなことを書いてるかなどを参考にしなさい、程度のものでした。。
 また、とかく、若者は自分の意見や考えを持たず流されるままに生きていると、大人たち(や新聞雑誌)から叩かれていた気がします。その反動ではないでしょうか。何かにつけて、物事に真剣に取り組まず、自分の主義主張もなく、無気力無感動で存在している感覚がないというのを、メディアを通じてもかなり目にした記憶があります。
 ところで、人の意見を聞こうとしないというのは、話してるその相手は、ちゃんと意見を聞いてるのでしょうか。例えば、話をしてる A さんが B さんが何か言っても聞かないで自分の意見しか言わないようであれば、やがて、BさんもAさんの話を聞かず自分の意見だけを言うようになるのは自然の流れと思います。リンク先の会社の話なんかでも、新人に文句を言う前に、まず、自分が相手の話をちゃんと聞いてるか省みる必要があるんじゃないでしょうか。
 まぁ、お仕事の現場では、想像するに、そういった教育の結果から 「意見を言わない人間はダメだと思われる」 と、背伸びをしてまだ意見が完成していないうちから何かを言おうとするので、相手の話を聞く余裕がなくなってしまっているというのも大きいと思います。いずれにしても、教育の賜物であって、そもそも 「ネットだったら何で書き込みをするのか」 というお話になります。
 意見を持っておらず主張する価値観のない人は、ネットへ書き込みをすることもまずないのではないでしょうか。ネットだから意見を言わない人も意見を言うというのであれば、ネットではない会社で意見をいうこともないわけで、ネットではない会社で意見を言っているのであれば、普通に意見を言うタイプの人、というだけであり、もはやネットは関係ないでしょうw