オートバイ発注

 せっかく免許も取ったし、面白そうなのでオートバイを発注しました。もともとは、知人の影響でライセンスだけ、というつもりでしたが、結局それなりにおもしろさがわかって欲しくなってしまったわけです。オートバイに乗るために取ったライセンスではなかったのに、結局本来の使い方にw
 以前書いたとおり、私はオートバイに興味を持ったことが人生で一度もなかったので、当然のように車種を知りません。名前は勿論、カテゴライズも知りません。車だと、セダンとかクーペとか、SUVとかいろいろありますが、オートバイでも色々あるようです。ハーレーみたいなのを日本では 「アメリカン」 と呼ぶらしいですが、それ以外は知りません。メーカーも、ハーレーとホンダ、カワサキくらいしか出てきませんでした。
 というわけで、ネットで見てお勉強。発電機でお世話になっている YAMAHA とか、軽自動車で有名な SUZUKI も出しているようです。名前を聞いたことがあるのは…まったくないですw なので、どれがどんな役割なのか…。
 あとは排気量。1000ccオーバーのオートバイが普通にあります。なんか、オートバイって 750cc とかじゃなかったっけ、みたいな印象です。そんなのは大昔のお話らしいですね。今は、車並みの 1300cc とかもあり、普通に売れているらしいです。そうなると、どんなカテゴリーで、どんな種類で…完全にゼロからのお勉強です。
 教習所の CB400SF は重かった! けど、CB750 はもっと重かった! けど運転は快適でした。オートバイは車と違い、手で押すとか支えるという動作が必要なので、車のように、車体の重さを無視することができません。どんなに馬力やトルクがあっても、車体が重いと、手で押してバックさせるときなんかに苦労しますし、ちょっとバランスを崩すだけで支えきれなくなり、転倒してしまいます。けれど、走り出せば重くてもあまり変わらず、大排気量のエンジンで軽々と進んでいくらしいです。
 なので、選択肢としては、CB400SF ですら重いと感じたので、小さいオートバイにすること。そうすると、車体も軽くなるので押したりするのも楽になりますし、バランスを崩したときに支えやすくなります。平たく言えば 「低速〜停止時に扱いやすく」 なるのです。また価格も安くなります。ただ、その分パワーがないですし、車体も小さくなるので物足りない感じがします。
 もう一つは、CB750 で感じた安定感とトルク感を重視して、排気量が大きくて重いけれど、本体も大きいオートバイにする。そうすると、発進、加速や山道での走行などが楽になりそうです。平たくいうと「中速〜高速が扱いやすく」 なります。低速でもトルクがあるのでそれなりに扱いやすい気がします。唯一、停止時に人力で押したり支えたりするときが危険なくらいでしょうか。
 色々悩んだ結果、やっぱりスペック重視(^^; せっかく大型自動二輪のライセンスを取ったんだし、性能が良い方がいいです。大は小を兼ねます。そもそも、手で押す場面ってあまり思い浮かばないし、気にしません。私の主な用とは、四輪車同様 「遠くにお出かけ」 です。そうすると、ツアラーというジャンルが良いらしいです。
 というわけで、候補になったのが、色々調べた結果

  1. HONDA CB1300ST
  2. HONDA STX1300
  3. BMW R1200RT
  4. HONDA VFR1200

といった感じです。知人は、ここで小さいのを買う選択肢を選んでいて、HONDA の VTR というのを買っていました。最も彼の場合は、大型二輪を取る前に買ったので、とったあとであればまた選択肢も違った可能性もあるので参考になりません。
 CB1300ST はとてもよくできているオートバイらしく、扱いやすく、かつ、ツーリングも快適らしいです。ただ、本体重量も重く、また、基本はネイキッドという何も装備がない教習車のようなオートバイがベースになっているので、カウルと呼ばれる風を防止するような装備が中途半端だという意見があるようです。
 STX1300 は、そのカウルとかがしっかり付いていて、かつ、ツーリングに出るためのいろいろな機能が豊富なようです。これは見ているととても良いと思ったのですが、残念ながらこれは 「逆輸入」 と呼ばれる手法での販売で、ホンダの正規販売店での取り扱いではないようです。玄人さんは良いかもしれませんが、私みたいにオートバイ初めてで、メンテナンスも自分でやる気がない人にはこういうのはちょっと難しいです。
 R1200RT は BMW のオートバイ。ホンダさんは全く縁がありませんが、自動車で BMW X5 のお世話になっているので、BMW はちょっとなじみのあるメーカーです。そういう意味では親しみを感じます。オートバイ自体は STX1300 とほとんど同じというか、おそらく競合車種なんだと思います。どちらも甲乙付けがたいですが、ボクサーエンジンというのは面白そうです。
 最期に VFR1200 ですが、これはちょっと変わっています。良さそうなのですが、ツアラーとしては中途半端というか、ちょっとスポーツオートバイなテイストも入っている感じです。私は、レーシングみたいなスポーツタイプのオートバイは興味がゼロなのでそっち方面の要素はむしろ運転しにくそうで怖いので、困るわけです。ただ、VFR1200 自体はとても良い出来みたいで、評価は高いみたいです。オンボードコンピュータや各種アシスト機能は STX や RT の方に軍配が上がるため、そういう意味で中途半端かもしれません。
 結局、色々悩んだ結果、縁がないホンダさんより、四輪車でお世話になっている BMW 似する事にしました。メーカーで選んだのはありますが、オートバイそのものの各種装備が充実していて、至れり尽くせりなのが気に入っています。ABS はもちろんですが姿勢制御の VSC みたいなものも付いていますし、電子サスペンションで調整ができますし、ヒーター類も充実。風よけのスクリーンは、走行状態に応じて角度を電子的に調節できるなど、長距離を高速移動することがよく考えられています。
 STX も非常に魅力的だったのですが、国内正規販売品ではないことを考えると私にはちょっと割高感と、メンテナンス上の不安があり、あきらめることにしました。そんなわけで、BMW R1200RT を発注です。無線機をつける必要があるので、その無線機の設置(配線を含む)を全てやってもらえることを条件に、オーダーしました。
 考えてみれば、オートバイなのに軽自動車よりも大きい排気量のエンジンを積んでいて、なんだか不思議です。CB750 ですら重いと思ったのに、1200cc なんて大丈夫かしら、都ちょっと不安でもありましたが、BMW の担当のお兄さんが、私の身長であれば問題がないと言ってくれましたので、決心してしまいました。ドキドキです。

普通自動二輪車免許発給と大型二輪

 少し休憩をしてから府中の運転免許センターへ。教習所の書類は完成しているので、私はお金を払って出すだけです。他の教習所の人は、自分で写真を貼ったりして色々やっていたので、私の卒業した教習所は親切なようです。視力検査をうけ、写真を撮られます。かわいく写ればいいけど、受かるつもりで来ていたわけでもないので服装とかももっと考えておけば良かったかもしれませんw
 暗証番号を登録したりして、あとは引換券を貰います。この引換券には、現行の免許証がセロテープで貼られています。もうこの免許証ともお別れです。ちなみに、記念に古い免許証を貰えないか訊いてみましたが、この場合は期限切れになる更新ではなくて記載事項追記になるので古い免許証を貰うことはできないそうです。残念。
 2時間ほどして、できあがりです。その間、地下にある食堂で軽食を食べましたが、味も雰囲気もイマイチ…。昭和の香りがしました。できあがった免許証を見てみると、無事「普自二」 のロゴが入っています。これで、公道でオートバイを運転できるのです。

続きを読む

結果発表と大型二輪体験

 二輪棟にもどって、知人にお疲れ様と言われます。途中で気が付きましたが、彼は私が走っているのを窓越しにしっかり見ていました。私は、彼が走っているときの様子を見るほど余裕がなかったのですが、彼は走り終わってからなので、私の走行の様子を見ていたのです。う〜ん、ズルイw
 その後、最期の私が終わったので検定員の方が戻ってきて指示の元、防具を外して指示されたお部屋で待機します。ところが…お部屋が違います。知人曰く 「検定の結果は、結果発表の部屋でやるハズなんだけどなぁ」 とのこと。そう、うちらが指示されたのは、卒業式をやるお部屋でした。知人が普通二輪をとったときには、まず四輪の人なんかもいる結果発表のお部屋で待機し、個別に呼ばれて結果と講評を受けて、それから卒業式のお部屋に移動になっていました。
 ところが、今回はいきなり卒業式のお部屋。まぁ、人数が少ないからかな、と思っていました。これはもしかして、全員受かっているという事でしょうか、なんて甘い考えが一瞬頭をよぎりますが、そういう考えをするとぬか喜びになりがちなので、頭の中からぬぐい去ります。知人が受けたときは、誰が受かって誰が落ちたかはわからないそうですが、最終的には5人中2人しか合格しなかったらしく、全員合格というのは珍しい感じです。

続きを読む

卒業検定

 とうとう卒業検定です。朝8時に教習所に行き、朝一の時間を使って、検定を受けます。私の通ったところは毎日検定を実施していますが、朝8時50分からの一回きりなのです。まぁ、週末しか検定をやっていないところなんかもあったりするので、そういう意味では、毎日やっているため、みきわめを通ったら即受けられる分、恵まれています。みきわめの日に限って、なぜか一本橋も落ちず、スラロームはそこそこで通過し、だいたいうまくできてしまったんですよね。
 なので、まぐれに近く、卒業検定に進んで OK と言われてもそれはそれでこまりますwなにしろ、ハンコもらえず単なる補習であれば4000円程度で済みますが、検定に落ちると、一時間の補習と再検定で、倍、お金がかかるのです。落とすなら、みきわめで落とされていた方が安く付くわけです。でも、みきわめ通ってしまったものは仕方がないので、卒検を受けるしかありません。

続きを読む

教習所後半

大型自動二輪ロゴ

 第一段階を終えたあとは第二段階です。第一段階は、オートバイの基本的な乗り方、操作の仕方、そして走る感覚を覚える段階。言い方を変えると、公道で走る用は合図とか法律とかはどうでもいいから、とりあえず子供がおもちゃで遊ぶように敷地内で、適当でも良いから乗って、オートバイそのものをちゃんと操れるようにする、それが第一段階です。だから、交差点でのウィンカーも(一部を除き)出しませんし、安全確認なども基本的にインストラクターからの指示があります。
 教習には 「課題」 というのがあり、S字、クランク、スラローム一本橋坂道発進、踏切通過、急制動、信号通過などです。第一段階では、これらの課題についてとりあえずある程度できるようにするのも含まれています。最終的には卒業検定までにできればいいのですが、形式上は第一段階で、ある程度できるようになっていないといけないものです。
 S字やクランクは四輪免許でもあったもので、それが、二輪用にミニチュア的に狭くなっている感じです。初めて通ったときは、こんなところを、この重いのを操作して通過するの…?! とびっくりしてムリ、と思いましたが、何度かやっているととりあえず通過できるようになりました。どちらかというと、S字よりクランクが難しいですね。ハンドルを動かすと、アクセルが動き、それによって右手が引っ張られて気が付かないうちにアクセルを回してしまうことがあり、気をつける必要があります。

続きを読む

普通自動二輪教習

 余裕だと思っていたその気持ちは最初の時間でいきなり消失しました。オートバイはホンダさんの CB400SF という機種でしたが、これを倒れているのを起こすのはなんとかできましたが 「支持」 が難しいのです。両手でハンドルを持って、横に立っていると、こんな重い鉄の塊、バランスを崩してすぐに倒れてしまいそうでコワイコワイ。自転車と違い、ものすごく重いわけです。インストラクターの方はよそ見して色々解説していますが、ちゃんと見ててよ! いつ倒してもおかしくないんだから、と、ドキドキが止まりません。
 そして、スタンドの操作とか、各種説明が終わって、休憩を挟んだ次の時間(連続)からは、いよいよオートバイが前に進みます。半クラッチとか…MT の感覚はおうちのスカイラインで慣れているので普通にわかるのですが、それを手で操作するのは難しいし、何しろ失敗したら転ぶのは四輪車との最大の違い。コワイコワイ。
 それが終わったら、いよいよ外周。普通にきょうしゅうじょのコースをぐるっと回るのです。四輪車と違い、横にインストラクターがいるわけでもないし、補助ブレーキもない。いきなり一人で運転するわけです。ドキドキしながらスタートしますが、原付乗っていた人はすぐ乗れちゃうんですよね。特に MT の原付の人は重さが違うだけであっさりと・・・。自転車すら遠い過去の話の私にはもうどうにもなりませんw

続きを読む

教習所に通う

きょうしゅうじょ

 突然ですが、教習所に通うことになりました。四輪普通自動車の免許(今は中型限定)になっているので、違反でもして取り消しを受けない限り二度と縁があるとは思っていなかった自動車教習所です。ところが、知人がオートバイの免許を取った影響で、私も取ってみることになぜかなってしまいました。
 もともとオートバイには興味が全くありません。原付も乗ったことはないし、何となく原付に乗っている人たちに良い印象はありませんでした。友人/知人の範囲でも原付に乗っている人は誰もいませんでしたし、普通のオートバイに乗っている人もほとんどいませんでした。少なくとも、身近な人では皆無でした。なんかこう、違う世界です。
 先に教習所に通って卒業したその知人も実は同じ境遇で、オートバイには無関心、自転車にすら乗らない四輪専門で、身近には誰も二輪経験者はいなかったのです。なぜ彼がオートバイの免許を取ったのか真相は謎ですが、当初免許を取るだけ的な計画だったのが、結果的に 「とってよかった」 といって免許だけでなくオートバイを購入してしまったのですから、なんだか面白そうなのです。

続きを読む